セミナリー
1ヨハネ2-4章


1ヨハネ2-4章

「愛する者たちよ。わたしたちは互に愛し合おうではないか」

画像
A painting of a mass of people from different ethnic backgrounds. Submission for the 11th Annual Art Competition.

人への愛を示すことが,時に難しいのはなぜでしょうか。神を愛することが,人を愛することとどのようにつながっているのでしょうか。使徒ヨハネは,神の愛がどのように彼らに霊感を与えて,人を愛することができるようになるのかということを教えました( 1ヨハネ4:11, 19 参照)。この課は,神を愛するように人を愛するべきであるという戒めを,理解し応用するのに役立ちます。

生徒が正しい効果的な行動をするよう助ける。生徒が信仰をもって福音の原則を応用するとき,聖霊がその真理を証してくださいます( ヨハネ7:17 参照)。折を見て,クラスで生徒が原則や教義を実践する機会を設け,聖霊が生徒の心の奥深くに真理を伝えることができるようにしてください。

生徒の準備:生徒が人への愛を示したか,逆に人から愛を示された経験とそのときの影響を発表する準備をしてもらいます。

学習活動案

人々を愛する

以下の文を完成させる方法を幾通りか考えてください:

人を愛するのが容易なのは……のときです。

人を愛するのが難しいのは……のときです。

上の文をホワイトボードに書いて,生徒数人にそれぞれどちらかを完成させるようにしてください。

以下の質問について考えてください:

  • あなたにとって,人に愛を示すことを動機づけたり,難しくしたりするものは何ですか。

ヨハネの愛についての教え

使徒ヨハネは,人を愛する必要性をはっきりと教えています。

1ヨハネ3:16-174:7-11,19-21 を読み,人を愛することの難しさを考えるうえで役立つと思う真理に印をつけてください。 (備考:供え物という言葉 〔 1ヨハネ 4:10 〕は,神の正義を満たす贖いの犠牲を意味します。)

  • ヨハネの教えの中に,興味深いこと,または意義あるものを見つけましたか。それはなぜですか。

生徒の声によく耳を傾けましょう。生徒が自分の考えを発表しやすい雰囲気づくりに努めましょう。生徒が見つけたものが,人を愛するうえでどのように役立つかを尋ねてもよいでしょう。

ヨハネがこれらの聖句で教えた真理の一つは, 神を愛する者は,人をも愛すべきである ということです。 1ヨハネ4:21 のこの真理に印をつけるとよいでしょう。

生徒がこの真理をより深く理解するうえで,役立つ方法を考えてみましょう。例えば,以下の質問の一部か全部を話し合うこともできます:なぜ神への愛は人への愛に結びついていると思いますか。神のあなたへの愛と人への愛を考えることは,人に対するあなたの行動にどのように影響するでしょうか。この真理を理解して応用することで,わたしたちの人生と周りの人々の人生がどのように変わり,どのように良くなるでしょうか。

生徒には,以下のような学習活動を行うことも効果的です:

人を愛することの祝福について考えるために,以下の例から一つ選び,それに続く質問に答えてください:

以下の選択肢を生徒に見せ,クラスへの準備を思い出してもらいます。生徒が1例か2例を選ぶのを,クラス全体でも個別で行ってもかまいません。

  • <strong>a</strong>. 救い主の生涯の中で,主が人への愛を示されたとき  

  • <strong>b</strong>. 知人で,人を愛することの良い模範である人 

  • <strong>c</strong>. あなた自身が人を愛そうと努力した経験,または人から愛を示された経験 

  • <strong>d</strong>. 総大会の話や教会のビデオから人への愛を示す例:例えば,ビデオ「イエス・キリストの御名を受ける」のタイムコード4:43-6:15( <strong>ChurchofJesusChrist.org</strong>にある)

  • その人/あなたは愛を示すために何をしましたか。

  • 彼ら/あなたの行動はどのように神への愛を示していますか。

  • 彼ら/あなたが愛を示した結果はどうでしたか。

  • この例から何を学びましたか。

生徒が個別にこの活動を行った場合は,少人数のグループまたはクラス全体で答えを発表するようにしてもらうのもよいでしょう。

人を愛することの祝福を受ける

1ヨハネ3:17-18 を読み,ヨハネがどのようにわたしたちに人を愛するよう促したかを見てみましょう。

  • 「行いと真実とをもって」人を愛するとはどういう意味でしょうか( 1ヨハネ3:18 )。

また, マタイ5:43-4422:37-40 および ヨハネ13:34 に記録された,互いに愛し合うことについての救い主の教えを読むことも意義深いでしょう( ヨハネ15:12,17 も参照)。

あなたが「行いと真実とをもって」,または救い主がわたしたちを愛してくださるように人への愛を示すことができる方法を,書き留めてください。家族や友人やクラスメートなど,様々な人々に愛を示す方法を考えてみるのが役に立つでしょう。

「行いと真実とをもって」人を愛する例を見るのも役立ちます。ビデオ「今奉仕する」(2:18)でその例を幾つか見ることができます。このビデオはChurchofJesusChrist.orgにあります。

  • 愛を示すという考え方の中で,あなたにとって最も印象深いものはどれですか。それはなぜですか。

  • わたしたちの行動が誠実であることが重要なのはなぜでしょうか。

  • こうした誠実な行動を一貫して取ることが,よりイエス・キリストに近づくうえでどのように役立つでしょうか。

応用

その人に対してあなたがもっと愛を示すよう,神が望んでおられると思うだれかを,思い浮かべてください。次に天の御父と救い主のその人への愛を,想像してみましょう。天の御父に祈りましょう。その人への愛を示すために,神があなたにしてほしいと望んでおられることについて,霊感を感じ,耳を傾けてください。その努力への助けを求めて祈るのもよいでしょう。自分が行うつもりのことを,信頼する大人や友達に打ち明け,助けを求めるのもよいでしょう。

人を愛することの重要性とそれがわたしたちの神への愛をどう示しているかについて,証したい生徒がいるかを尋ねてみるのもよいでしょう。個人の証も分かち合うとよいでしょう。

注釈と背景情報

1ヨハネ3:18 。「行いと真実とをもって」愛するとはどういう意味でしょうか

十二使徒定員会のジョセフ・B・ワースリン長老(1917- 2008年)は,次のように説明しています:

画像
Last official portrait of Elder Joseph B. Wirthlin of the Quorum of the Twelve Apostles, 2004. Died December 1, 2008.

「最も偉大な愛は,わたしたちが人生という旅路で出会う人々に示す素朴な親切と思いやりの中に見られることが多いのです。」

(ジョセフ・B・ワースリン「いちばん大切な戒め『リアホナ』2007年11月号,29)

人を愛することにはどのような祝福があるでしょうか

当時,大管長会で奉仕していたディーター・F・ウークトドルフ管長は,人を愛することでもたらされる祝福について証しています:

画像
Official portrait of Elder Dieter F. Uchtdorf of the Quorum of the Twelve Apostles, 2006. Called as Second Counselor in the First Presidency, 3 February 2008. Made official portrait in 2008 replacing portrait taken in 2004.

「愛は大切な戒めです。ですから愛は,家族,教会の召し,生活におけるわたしたちのあらゆる行動の中心とならなければなりません。愛は人間関係や家族関係の問題や争いを修復する治療薬です。家族,地域社会,国を一つにするきずなです。愛は,友情,寛容,礼儀,尊敬の基となる力であり,不和や憎しみを乗り越える源です。愛は,この上ない喜びと神聖な希望によって生活にぬくもりを与えてくれる炎です。わたしたちの行動と言葉は愛に満たされていなければなりません。

イエス・キリストがわたしたちを愛しておられるように愛するという意味をほんとうに理解するとき,混乱は消え去り,御心にかなった優先順位をつけられるようになります。キリストの弟子としての生活はいっそう喜びにあふれ,人生に新しい意味が生まれます。天の御父との関係はさらに深まり〔ます。〕」

(ディーター・F・ウークトドルフ「神の愛『リアホナ』2009年11月号,21)

1ヨハネ3:18 。家族関係の中で「行いと真実とをもって」愛を示すには,どうすればよいでしょうか

ビデオ「結婚がもたらす永遠の祝福」のタイムコード6:23-8:41を見ると,十二使徒定員会のリチャード・G・スコット長老(1928-2015年)が妻と交わした優しい行いを説明しているのが分かります。また「兄弟の溝」(6:12)では,二人の兄弟が互いに理解し,愛し合うことを学んでいく様子を見ることができます。

//media.ldscdn.org/webvtt/general-conference/april-2011-general-conference/2011-04-5010-elder-richard-g-scott-en.vtt

1ヨハネ4:12 。ヨハネが「神を見た者は,まだひとりもいない」と言っているのはなぜでしょうか

「この節のジョセフ・スミス訳は,人は神を見ることができないという誤解を次のように解いています:『信じる者以外に神にまみえた者はまだ一人もいない。』( 1ヨハネ4:12 〔「ジョセフ・スミス訳付録」〕)ヨハネは続けて次のように教えています:『もしわたしたちが互に愛し合うなら,神はわたしたちのうちにいまし,神の愛がわたしたちのうちに全うされるのである。』( 1ヨハネ4:12 )ヨハネ自身は父なる神にまみえたことがありました( 黙示5:1教義と聖約67:11 参照)。人が神を見ることができることについてさらに読むには, ヨハネ14:23使徒7:56教義と聖約93:1ジョセフ・スミス—歴史1:16-17 を参照してください。」(『新約聖書 生徒用学習ガイド』〔2014年〕517

1ヨハネ4:20-21 。わたしたちの「兄弟」とはだれのことですか

ラッセル・M・ネルソン大管長は次のように説明しています:

画像
Official portrait of President Russell M. Nelson taken January 2018

「人生において最も高い優先順位は,神を愛することと,隣人を愛することなのです。広い意味で隣り人には,家族や地域社会 ,国,そして世界のすべての人々が含まれます。」

(ラッセル・M・ネルソン「赦しと愛とを持たしめたまえ『聖徒の道』 1994年7月号,75 )

補足学習活動

1ヨハネ3:1-34:12 。わたしたちは自らをきよくすることで天の御父のようになることができます

生徒が天の御父のようになる方法についてさらに学ぶことが有益ならば, 1ヨハネ3:1-3 を研究し,この聖句から学んだことを分かち合ってもらいましょう。この意味での神の子とは,霊的に子としてもうけられた者を言うことを説明しましょう( モーサヤ 5:7 参照)。

生徒に,天の御父の「まことの御姿」( 1ヨハネ3:2 )について知っていることを発表してもらいましょう。わたしたちが神のようになれるように,どのように「自らをきよくする」( ヨハネ3:3 )ことができるかについて,アイデアを発表してもらいましょう。例えば,神が愛するように,もしわたしたちが互いに愛し合うなら( 1ヨハネ4:12 ),ということも一つの可能性でしょう。

救い主がおられなければわたしたちは自らをきよくすることはできない,ということを生徒に思い出してもらいましょう。『聖句ガイド』の「 聖め 」の項を読んで,キリストの助けを借りてわたしたちがより自らをきよめられるための洞察を,生徒に探してもらいましょう。生徒に,それをどのように実践するかの計画を立ててもらうのもよいでしょう。