2018
救い主の最後の孤独な旅
April 2018


救い主の最後の孤独な旅

画像
救い主の最後の孤独な旅 PDF 1
画像
救い主の最後の孤独な旅 PDF 2
画像
救い主の最後の孤独な旅 PDF 3

救い主は,現世の生涯で数多くの旅をされました。幼子のときにはベツレヘムを出てエジプトへ旅しましたし,荒れ野で40日間旅し,教導の業の中で,町々や村々,家々を訪れては教え,癒し,祝福するなどして,数々の旅をされました。しかし,救い主が独りで歩まれなければならない旅がありました。それは,主以外に耐えることのできない旅でした。

「復活祭の日曜日に,わたしたちは世界史上最も長く待ち望まれ,栄光に満ちた出来事を祝います。

それはすべてを変えた日です。

その日,わたしの人生は変わりました。

皆さんの人生も変わりました。

神のすべての子供たちの行く末が変わりました。」

大管長会第二顧問 ディーター・F・ウークトドルフ管長「神の光のもたらす希望」『リアホナ』2015年5月号,107

比類ない苦しみ

画像
ゲツセマネで祈られるイエス

O My Father, by Simon Dewey

「キリストがゲツセマネで行われたことの真の重要性はわたしたちには分かりません。

わたしたちが知っているのは,御父が授けたもう苦き杯を飲み干すときに,主があらゆる毛穴から血の汗を流されたことです。

わたしたちが知っているのは,主が肉と霊双方の苦しみに遭われたことです。それは死を味わわずには人が耐えることのできないものでした。

わたしたちが知っているのは,人には理解できないある方法で主の苦しみが正義の要求を満たし,悔い改めた人々を罪の苦痛と罰から解き放ち,主の聖なる御名を信じる人々に憐れみが授けられるようになったということです。

わたしたちが知っているのは,主が地に伏してその肩にかかる果てしない重荷の痛みと苦しみを受けられたことです。主は身を震わせ,苦き杯をできることなら飲みたくないと思われたほどでした。」

十二使徒定員会ブルース・R・マッコンキー(1915-1985年)「ゲツセマネの清めの力」『リアホナ』2011年4月号,16-17

自分に当てはめる—わたしたちは常に理解していないかもしれませんが,救い主は贖罪のさなかにあらゆる形の苦痛を経験されました。救い主は,骨折から最も深刻な慢性疾患に至るまで,あらゆる肉体的な苦痛を理解しておられます。うつや不安神経症,依存症,孤独,悲しみといった精神疾患のもたらす暗闇と絶望を感じられました。また,人類のあらゆる罪を身に受けたため,あらゆる霊的な傷の痛みも感じられました。

十二使徒定員会のデビッド・A・ベドナー長老はこのように教えています。「自分の弱さに悩むとき,『この苦しみはだれにも分からない』と声を上げることがあるかもしれません。しかし,神の御子はすべてを完全に理解しておられます。わたしたち一人一人の重荷を負われたからです。」(「容易に重荷に耐えられるように」『リアホナ』2014年5月号,90)

主はこの業をなし得る唯一の御方でした

画像
carrying the cross

Procession to Calvary, by Bernardo Cavallino, Chrysler Museum of Art

「イエスが行われたことは,神のみがおできになることでした。肉体における御父の独り子として,イエスは神聖な属性を受け継がれました。イエスはこの世に生を受けた人の中で,この最も重要で神聖な業をなし得る唯一の御方でした。この地上に生きた唯一罪のない人として,イエスは霊の死に服従されませんでした。その神性により,肉体の死を克服する力も持っておられました。このようにして,イエスはわたしたちが自分ではできないことを,わたしたちのために行ってくださいました。イエスは死の冷たい縄目を解かれました。イエスはさらに,わたしたちが聖霊の賜物による,この上ない静かな慰めを得られるようにされたのです。」

大管長会第二顧問 ジェームズ・E・ファウスト管長(1920-2007年)「贖い—最も大いなる希望」『リアホナ』2002年1月号,20

自分に当てはめる—救い主は,その贖罪を通して死の縄目を解き,わたしたち皆を罪から贖い,すべての人が永遠の命にあずかれるようにしてくださいました。そのような困難で実現不可能な使命を果たすことができる人は,救い主をおいてほかにいませんでした。わたしたちは深刻な問題に直面するときに,救い主はほんとうに不可能を可能にすることがおできになるという知識から慰めを得ることができます。

主は後戻りをされなかった

画像
the burial

The Burial, by Carl Heinrich Bloch

「カルバリと呼ばれた丘の上で,無力な弟子たちが見守る中,イエスの傷ついた体は十字架に釘で打ちつけられました。無慈悲にも,イエスは嘲笑され,ののしられ,あざけられました。……

苦悶の時間が過ぎ去り,イエスは死を目前にしておられました。イエスは乾き切った唇でこう言われました。『父よ,わたしの霊をみ手にゆだねます。』こう言ってついに息を引きとられ〔まし〕た。……

最後の瞬間に,主は後戻りすることもおできになったのです。でも,そうはされませんでした。すべてのものを救うために,すべてのものの下に身を落とされました。イエスのなきがらは急いで,しかし静かに借り物の墓に葬られました。」

トーマス・S・モンソン大管長(1927-2018年)「主はよみがえりぬ」『リアホナ』2010年5月号,89

自分に当てはめる—救い主は非常な苦痛や孤独,落胆を感じながらも,恵みのうちに現世の旅路に耐え,終えられました。御自分を十字架につけた者たちを赦してくださるよう御父に懇願されたほどでした。主の完全な模範のおかげで,わたしたちは試練や困難に遭っても恵みを失わずにいることができます。また,主の助けにより終わりまで堪え忍ぶことができるのです。

救い主の復活を目にした多くの証人たち

画像
Mary at the tomb

Woman, Why Weepest Thou? by Mark R. Pugh

「わたしは,新約聖書の中にある救い主の復活に関する多くの証人,すなわちペテロと十二人の使徒たち,清いマグダラのマリヤとそのほかの人々の経験や証を信じます。わたしは,モルモン書にある証,すなわち,使徒ニーファイとバウンティフルの地にいた名もない大勢の人々の証を信じます。また,多くの証の後に,この最後の神権時代の大いなる証,『小羊は生きておられる。わたしたちは……小羊を見たからである』と宣べたジョセフ・スミスとシドニー・リグドンの証を信じます。全能の神が鋭い目で御覧になる所で,ナザレのイエスが復活された贖い主であることの証人として,すべてはイエスが復活されたという事実から始まっていることを証します。皆さんがこれと同じ証に確信と慰めが得られますように。」

十二使徒定員会 D・トッド・クリストファーソン長老「イエス・キリストの復活」『リアホナ』2014年5月号,114

自分に当てはめる—わたしたちは復活された完全な贖い主の御姿を目にしてはいませんが,今日,主の証人として立つことができます。時間や場所にかかわらず,主を生活の中心に据えることはできます。心を込めて奉仕の手を差し伸べる度に,イエス・キリストの真の証人として立つことができます。優しさや思いやり,すべての人への敬意を示し,真理を擁護し,福音についての証を述べるときに,証人となります。

独りで歩かなくてもよい

画像
Christ walking along the shores

Detail fromWalk with Me,by Greg Olsen,複写は禁じられています。

「このイースターの時期に最も心の慰めとなることの一つは,長く,孤独な道をイエスがたった独りで歩んでくださったおかげで,わたしたちがその道を歩む必要がなくなったことです。イエスの孤独な旅は,その縮小版であるわたしたちの旅路に大いなる同伴者,すなわち天の御父の憐れみ深い御手,常に近くにいてくださる愛子,聖霊の大いなる賜物,天使たち,幕の両側にいる家族,預言者と使徒,教師,指導者,友人を与えてくれました。イエス・キリストの贖いと主の福音の回復により,これらだけでなく,さらに多くの同伴者が〔与えられています〕。カルバリの出来事のおかげで,たとえ孤独を感じることがあっても,決して独りではな〔い〕……という真理をわたしたちは知っています。……

……『いつでも,どのようなことについても,どのような所にいても,死に至るまでも』キリストのそばに立つことができますように。わたしたちのために死なれたとき,そして究極の完全な孤独に置かれたとき,キリストはわたしたちのそばに立っておられたのです。」

十二使徒定委員会 ジェフリー・R・ホランド長老「だれも主とともにいなかった」『リアホナ』2009年5月号,88

自分に当てはめる—今年の復活祭に,救い主の最後の孤独な旅を思い出しましょう。主は持っておられるものすべてを犠牲にして,あなたや地上のあらゆる人が清くなり,永遠の命を得られるようにしてくださいました。主の完全な模範から学びましょう。主を頭と心に留めましょう。そして,あなたは決して独りではないことを常に覚えていてください。主は最後の旅を完全に独りで堪え忍ばれたので,あなたをお見捨てにはなりません。あなたへの主の愛は無限かつ不変です。また,自分自身の旅を続けるあなたに対して,主はいつでも平安と慰めと希望を与える用意ができておられます。贖罪の賜物は永続するものであり,あなたに与えられたものです。