セミナリー
1コリント2章


1コリント2章

霊的なものを理解する

画像
BYU Photo Walk. Two women talking.

真理を見極めることを難しくするこの世的な考えには,どのようなものがあるでしょうか。コリントの聖徒はこの世的な考えに戸惑っており,使徒パウロは,彼らが永続的な霊的真理を学ぶにはどのようにすればよいかを見極めようとしました。このレッスンは,聖霊を招いて霊的なことを学ぶのに役立ちます。 

福音の真理を自分の言葉で述べる。福音の真理を自分の言葉で述べるよう生徒に促すことは,聖書に見られる原則を理解して,関連づけるのに役立ちます。また,彼らの発言が真実であると御霊の確認を受けるために,深く考えてもらってもよいでしょう。

生徒の準備:生徒に,次の質問への回答を準備してきてもらいましょう:聖霊により知るようになった真理にはどのようなものがありますか。聖霊はあなたに対してその真理をどのように確認されましたか。

学習活動案

どのように知っているのか教えてください」

次の話を読み上げるか,生徒の一人に読んでもらいます。

この話の結論は,レッスンの後半で伝えられます。

十二使徒定員会のボイド・K・パッカー会長(1924-2015年)は,次のような話を語っています:

画像
Final official portrait of Elder Boyd K. Packer, President of the Quorum of the Twelve Apostles, 2000. Passed away 3 July 2015.

「飛行機に乗っていたときのことです。わたしは無神論者を自認する男性と隣り合わせた席に座りました。その人が神を信じていないということを執拗に言い張るので,わたしは証しました。『あなたは間違っています。神は実在しているのです。わたしは神がおられることを知っています。』

彼は反論してきました。『そんなこと分かるはずないでしょう。一体全体だれに分かるというんですか。分かるはずがありませんよ。』わたしがどうしても折れないと見てとると,弁護士だというその無神論者は,証というテーマに関して決定的な意味を持つと思われる質問をしてきました。彼は人を見下すような態度でこう言いました。『まあいいでしょう。それでは,あなたは知っていると言うが,一体どういうふうに知っているのか説明してもらいましょうか。』」

(ボイド・K・パッカー「主のともしび『聖徒の道』1983年10月号,35-36)

  • 今日の世の中でこのような質問をどのような形で耳にしたことがありますか。

  • この男性の質問に,あなたならどのように答えるでしょうか。

研究しながら,霊的な真理を学ぶ方法をどの程度理解しているか深く考え,より多くのことを学ぶために霊感を求めてください。

霊的な真理を学ぶ

コリントの聖徒は,この世的な考えと福音に生きることを混同していました。その結果,彼らは多くの誤りを犯しました。パウロは,霊的なことを学ぶ方法を彼らが理解するのを助けるために手紙を書きました。

1コリント2:9-14 を読み,霊的な真理を学ぶのに役立つ洞察を調べてください。

なお, 14節 の「生れながらの人」とは,「聖なる御霊の促しよりも,激情,情欲,欲望,肉欲に影響された選択をする人」です(『聖句ガイド』「 生まれながらの人 」の項,scriptures.ChurchofJesusChrist.org)。

  • どの節や言葉が印象に残りましたか。どのようなところが気に入りましたか。

  • 9節 で,天の御父とその愛についてどのようなことを学びましたか。

  • 天の御父が子供たちに知識を明らかにする方法について,どのような真理を見つけましたか。

生徒が真理を見極められるように,この課の冒頭にある指導のヒントを参照してください。

これらの節で教えられている真理の一つは,わたしたちは神の御霊を通してのみ神に関わる事柄を知り,理解することができるということです。

霊的な真理を学ぶ方法を理解していないことの例として,パッカー会長が,飛行機で会った無神論者に神が実在していることをどのように知っているかを説明しようとしたときに起きた,次のことを読んでもよいでしょう:

画像
Final official portrait of Elder Boyd K. Packer, President of the Quorum of the Twelve Apostles, 2000. Passed away 3 July 2015.

「わたしが『御霊』『証』などの言葉を使うと,その無神論者は『何を言っているのかさっぱり分かりません』と答えてきました。『祈り』『識別の賜』『信仰』などの言葉も,彼には何の価値もないものでした。」

(ボイド・K・パッカー「主のともしび」35-36)

御霊によって学ぶ

学習帳に,聖霊を通して学んだ霊的な真理を書き出してください。また,証を得たいと思っている真理も幾つか書き出しましょう。例として次のようなものが挙げられます:天の御父は実在し,わたしを愛しておられます。イエス・キリストはわたしの救い主であり,ジョセフ・スミスは神の預言者でした。

特定した真理から一つを選択し,以下の質問に答えてください:

  • このテーマの真理を,この世はどのような方法で見つけるようにと言うでしょうか。

  • 聖霊によりこの真理を知るために,あなたはどのようなことをしましたか。あるいは,どのようなことができるでしょうか。

あまり個人的でない内容であれば,自発的に手を挙げてもらい,数名の生徒に発表してもらってもよいでしょう。知りたい真理について生徒が発表した場合は,その真理を知るようになった経験を発表したい生徒がいるかどうか,尋ねてよいかもしれません。個人的な経験も分かち合うとよいでしょう。

御霊によって学ぶ方法についてより多くの研究をすることが生徒のためになるかどうかを知るために,御霊の促しに従ってください。以下のリソースの一部またはすべてを使用しましょう。

聖霊により真理を学ぶことについてより詳しく学びたい場合は,以下のリソースを研究するとよいでしょう:

見つけたことを,生徒に発表してもらいます。

ほかの人が御霊によって学ぶのを助ける

以下にある,パッカー会長の話の結末を読んでください:飛行機に乗っていた男性がパッカー会長の説明を否定したとき,パッカー会長は霊感を受け,その男性に塩の味を説明してくれるよう頼みました。

画像
Final official portrait of Elder Boyd K. Packer, President of the Quorum of the Twelve Apostles, 2000. Passed away 3 July 2015.

「何回か口で説明しようとしましたが,できるはずがありませんでした。塩の味というようなごく当たり前のことなのに,彼は言葉だけでは説明できなかったのです。わたしはもう一度彼に証し,こう言いました。『わたしは神がおられることを知っています。あなたはこの証をあざけり,もし分かっているなら,どう分かっているのかちゃんと口で言えるはずだと言いました。霊的なたとえ方をすると,わたしは塩の味を知っています。わたしはこの知識がどのようにして与えられたかを言葉では説明できませんでしたが,それはあなたが塩の味を説明できないのと同じことです。しかし,もう一度申し上げておきますが,神は実在の御方です。生きておられるのです。自分が知らないからという理由だけで,わたしまで知らないなどと言わないでください。わたしは知っているのですから。』……

それ以後,わたしは自分が知っている霊的な事柄を言葉だけで説明できない場合でも,まごついたり,恥じ入ったりしたことは一度もありません。」

(ボイド・K・パッカー「主のともしび『聖徒の道』1983年10月号,35)

  • 聖霊が,世の知恵や理性よりも優れた知識の源なのはなぜでしょうか。

  • 天の御父に知識を求めるには,どのようにすればよいのでしょうか。

聖霊の力によって真理を学び続けるために,あなたがしたいと思うことを学習帳に書き留めましょう。

御霊により霊的なものを学ぶことの重要性について,個人的な証を伝えましょう。生徒が天の御父とイエス・キリストについて学ぼうと努力するとき,御霊の助けがあると確信していることを述べます。

注釈と背景情報

霊的なことを学ぶためには,どのようにすればよいのでしょうか

七十人のポール・V・ジョンソン長老は,次のように話しています:

画像
Elder Paul V. Johnson of the Quorum of the Seventy takes an official portrait, 2021.

「霊的な疑問に対する答えは,心をかたくなにすることなく,信仰をもって願い求め,受けると信じ,熱心に戒めを守る人に与えられます。」

(ポール・V・ジョンソン「霊的なことを学ぶための様式」〔宗教教育セミナリー・インスティテュート衛星放送,2012年8月7日〕,broadcasts.ChurchofJesusChrist.org

科学的な方法や論理だけで,福音の真理を理解することはできるでしょうか。

大管長会のダリン・H・オークス管長は,次のように述べています:

画像
Elder Paul V. Johnson of the Quorum of the Seventy takes an official portrait, 2021.

「宗教についての真理を探し求める際は,祈りや聖霊の証,聖文や現代の預言者の言葉の研究など,その探求にふさわしい霊的な方法を用いるべきです。この世的な教えのために宗教上の信仰を失った人の話を耳にするといつも悲しくなります。かつては霊的な視野を持っていた人でも,自らの選びにより霊的に盲目になって苦しむことがあります。ヘンリー・B・アイリング管長は,このように言いました。『問題は,彼らが自分に見えていると思うことの中にはないからです。問題は彼らがまだ見えていないことの中にあるのです。』〔Henry B. Eyring, To Draw Closer to God: A Collection of Discourses (1997), 143〕。

科学的方法は,いわゆる科学的真理へとわたしたちを導きますが,この『科学的真理』がすべてではありません。『研究によって,また信仰によって』( 教義と聖約88:118 )学ぶことのない人々は,真理への理解を科学的手段で立証できるものに制限してしまうため,真実の探求において人為的な限界を設けてしまうことになります。」

(ダリン・H・オークス「真理と計画『リアホナ』2018年11月号,25)

画像
Official Portrait of President Dallin H. Oaks taken March 2018.

「宗教についての真理を探し求める際は,祈りや聖霊の証,聖文や現代の預言者の言葉の研究など,その探求にふさわしい霊的な方法を用いるべきです。この世的な教えのために宗教上の信仰を失った人の話を耳にするといつも悲しくなります。かつては霊的な視野を持っていた人でも,自らの選びにより霊的に盲目になって苦しむことがあります。ヘンリー・B・アイリング管長は,このように言いました。『問題は,彼らが自分に見えていると思うことの中にはないからです。問題は彼らがまだ見えていないことの中にあるのです。』〔Henry B. Eyring, To Draw Closer to God: A Collection of Discourses (1997), 143〕。

科学的方法は,いわゆる科学的真理へとわたしたちを導きますが,この『科学的真理』がすべてではありません。『研究によって,また信仰によって』(教義と聖約88:118)学ぶことのない人々は,真理への理解を科学的手段で立証できるものに制限してしまうため,真実の探求において人為的な限界を設けてしまうことになります。」

(ダリン・H・オークス「真理と計画『リアホナ』2018年11月号,25)

聖霊はどのようにしてわたしに真理を伝えるのでしょうか。

十二使徒定員会のリチャード・G・スコット長老(1928-2015年)は,次のように述べています:

画像
Elder Paul V. Johnson of the Quorum of the Seventy takes an official portrait, 2021.

「皆さんは聞いたり見たりすることによって,そして特に御霊の促しにより感じることによって,非常に大切な事柄を学ぶとができます。多くの人々は,学びをおもに聞いたり読んだりすることに限定しています。賢くあってください。皆さんが見ることによって,そして特に御霊の促しにより感じることによって,学ぶスキルも伸ばすようにしてください。意識的に,かつ一貫して,皆さんが感じることによって学ぼうとしてください。練習を繰り返すことで,その能力が伸びていきます。御霊から感じることによって学ぶためには,大きな信仰と努力が必要です。そのような助けを信仰に求めましょう。そのような導きにふさわしい生き方をしてください。」

(Richard G. Scott, “How to Learn by the Spirit,” New Era, Sept. 2014, 48)

補足学習活動

天の御父とイエス・キリストへの愛を示す

生徒に, 1コリント2:9 を読んで,天の御父が愛されている人々のためにどのようなことを計画されているのかを調べてもらいましょう。自分たちが受けている祝福について考え,天の御父とイエス・キリストに従うことで受ける祝福が書いてある聖句を調べてもらうとよいでしょう( 教義と聖約76:50,58-70モーサヤ2: 41 参照)。次に,生徒に, ヨハネ14:15 を読んで,天の御父とイエス・キリストへの愛を示す方法として,さらによく守ることができる戒めについて考えてもらうとよいでしょう。

御霊にふさわしくなる

生徒に,聖霊から教えを受けるのにふさわしくなるために何ができるかを研究してもらうとよいでしょう。 アルマ32:27-28教義と聖約42:14ヨハネ7:17 を読んで,見つけたことを発表してもらいましょう。生徒に,聖霊と交わるのにふさわしくなるために,今何をしていて,これから何ができるのかを深く考えてもらうとよいでしょう。