セミナリー
マタイ27:24-66;マルコ15:15-38


マタイ27:24-66;マルコ15:15-38

画像
Jesus is on the cross between two malefactors, there is a crowd below that are watching. Outtakes include a sponge on a stick lifted up to Jesus by a Roman soldier, different views of the three me on the crosses, soldiers gambling and parting his clothes, Jesus walking wearing crown of thorns and covered in blood, and Caiaphas.

救い主が十字架にかけられて激しい苦痛に耐えておられたとき,敵は救い主をあざけり,その苦しみから自分を救ってみろと言いました。しかし,主は義を行うために堪え忍び,わたしたちのために苦痛に耐え続けられました。この課を学ぶと,救い主の十字架上の苦しみと死を,贖罪に不可欠な部分としてよく理解できるようになり,それに感謝するようになります。

御霊によって教える。御霊によって教えることは,よく考えながらレッスンの準備をすることから始まります。よく祈りながら聖文と教科課程を研究し,聖霊の導きに従って,生徒に何が必要かを考えながら教科課程をアレンジしてください。さらに,教えている間も御霊を受けられるように心を開き,受けた御霊に従うよう努力してください。用意していたレッスンの概要からそれるような導きを受けた場合でもそうです。

生徒の準備:生徒に, マタイ27:35-50 またはこの課にあるジェラルド・コセービショップの言葉を読むよう勧めます。救い主がほかでもない自分のために亡くなられたことは自分にとってどのような意味を持つかを分かち合えるよう,生徒に準備してきてもらいます。

学習活動案

御子イエス・キリストは,わたしたちのために命をささげられた

この課では,イエス・キリストの死について学びます。少し時間を取って,救い主の死について自分は何を知っているか,その死についてどう感じるか,深く考えてください。主はあなたを救うために亡くなってくださったことを信じていますか。もしそうであれば,この主の犠牲にどのようにして感謝の気持ちを示すことができるでしょうか。学習しながら,これらの質問に答えられるように聖霊の導きを求めてください。

イエス・キリストの十字架の刑

救い主はユダヤ人に裁かれ,その後ヘロデとピラトによって裁かれた後,残酷に鞭打たれ,ゴルゴタ(カルバリとしても知られる)に連れて行かれて十字架につけられました。

「彼らはイエスを十字架につけ〔た〕」という マタイ27:35 にある言葉に印をつけるといいかもしれません。『 聖句ガイド 』にある「十字架の刑」の項を読んで,この刑がどのようなものだったかを確認してください。

画像
Jesus Christ and the two thieves depicted during the Crucifixion. The Apostle John is standing below the cross of Christ. Mary, the mother of Christ is standing beside John. Two other women are kneeling at the base of the cross. There are Roman soldiers and Jews standing in the background.

次の聖句を教師が読み,生徒に聖句を目で追ってもらうといいかもしれません。または,読むのが上手な生徒に読んでもらってもよいでしょう。

救い主のはりつけについて書いている次の聖句を読んでください。大切だと感じた部分に印をつけます:

この一連の出来事を視覚的にイメージするために,「イエスは鞭打たれ,十字架につけられる」のタイムコード1:04-4:48を見るとよいでしょう。このビデオはChurchofJesusChrist.orgにあります。

十二使徒定員会のジェフリー R・ホランド長老は,救い主が「わが神,わが神,どうしてわたしをお見捨てになったのですか」とお尋ねになられた理由を説明しています(マタイ27:46)。

ChurchofJesusChrist.orgにある「だれも主とともにいなかった」(タイムコード9:00-12:46)を見るか,次の文を読んでください。

画像
Official Portrait of Elder Jeffrey R. Holland. Photographed January 2018.

「わたしは自らの確信に基づいて,……完全な御方である御父はその瞬間に御子をお見捨てにはならなかったことを証します。実際,わたしは,キリストが地上で教え導かれた間を通じて,恐らくこの最後の苦悩のときほど,御父が御子の近くにおられたことはなかったと信じています。それでも,……御父は短い間,御父の霊がもたらす安らぎと,御父御自身の存在による支えをイエスから取り去られたのです。それは贖いが要求するものであり,確かに贖いの意義に欠かせないものでした。つまり,悪口を言ったことがなく,過ちを犯したことがなく,汚れたものに触れたことがないこの完全な御子は,人類,すなわちわたしたち全員がこれらの罪を犯したときにどのように感じるかをお知りにならなければならなかったのです。無限にして永遠の贖罪を成し遂げるために,イエスは肉体だけでなく霊が死ぬということがどのようなものかを実感し,神の霊が退き,独り残されてこれ以上ないほどの悲惨極まる,絶望的な孤独を感じることがどのようなことかを御自身で理解される必要がありました。」

(ジェフリー・R・ホランド「だれも主とともにいなかった『リアホナ』2009年5月号,87)

  • ホランド長老の言葉から,天の御父とイエス・キリストについてどのようなことがよく理解できるようになりましたか。

  • この一連の出来事から,イエス・キリストのどのようなところにいちばん感銘を受けましたか。それはなぜですか。

相互参照聖句

救い主は,十字架上の屈辱的で激しい苦痛を伴う状況から御自身を救い出す力をお持ちでしたが( マタイ26:52-54 参照),その力をお使いにはなりませんでした。

以下に挙げる聖句から少なくとも3つを読んで,その理由を見つけてください。あなたの考えや気持ちを整理するために,以下のような表を作成するとよいでしょう。また,これらの聖句を マタイ27:26 にリンクしたり,相互参照したりすることもできます。選んだタイトルのついたタグを作成することもできます。または,選んだタイトルをつけて,これらの参照聖句を含むタグを作成してもよいでしょう。

ホワイトボードに以下の表を書いてください。生徒に,二人一組または少人数のグループで表に書き込んでもらいます:

救い主が十字架の刑を受けられた理由

そのおかげでわたしたちが得られるようになった祝福

教義と聖約35:2

教義と聖約76:40-42

ローマ5:6-9

2コリント15:21

コロサイ1:20

1ペテロ2:24

3ニーファイ27:13-14

  • あなたにとっていちばん大切な聖句はどれですか。それはなぜですか。

  • 救い主がわたしたちのために進んで十字架につけられた理由について,あなたはどのようなことを学びましたか。

  • これらの聖句に挙げられている祝福のうち,あなたが最も感謝しているものはどれですか。それはなぜですか。

贖罪に欠かせない要素として,イエス・キリストは世の罪のために十字架につけられたことと,救い主の苦しみは,ゲツセマネの園で始まり,ゴルゴタの十字架上で終わったことを理解することが大切です。もし救い主がわたしたちの罪のために亡くなられなかったならば,わたしたちは天の御父のみもとに戻ることができなかったのです。

  • 救い主のはりつけが主の贖罪に欠かせない要素であることを人に説明するとしたら,どのように説明しますか。それが自分にとってなぜ大切なのかを,どう説明しますか。

ジェラルド・コセービショップは,救い主の贖罪はわたしたち一人一人のために個人的に行われた,と説明しています:

画像
Official Portrait of Bishop Gerald Causse. Photographed in March

「主の贖罪〔は〕,無限で万人に及ぶにもかかわらず,非常に個人的で私的な賜物……です。イエスがニーファイ人の弟子たち一人一人を招いて御自分の傷跡に触れさせたように,主はあたかも皆さんやわたしが地上で唯一の人であるかのように,わたしたち一人一人のために亡くなられたのです。主は御自分のもとに来て,主の贖罪の驚くべき祝福を受けるよう,個人的に招いておられます。」

(ジェラルド・コセー「生けるキリストの生ける証人『リアホナ』2020年5月号,40)

  • 救い主の贖罪がほかでもない自分のために行われたのだということを認識することが大切なのは,なぜだと感じますか。

生徒が以下の活動をする間,救い主の苦しみと十字架へのはりつけについて歌っている賛美歌,例えば「わが主よ,わが神」(『賛美歌』44番)や「カルバリに」(『賛美歌』106番)などを流すといいかもしれません。生徒は,日記を書く代わりに,この活動で取り上げる内容を,未来の自分あての手紙に書いてもよいでしょう。

救い主の贖罪がほかでもない自分のために行われたのだということを感じ,思い起こせるようにするために,日記を書いてください。日記には,以下の内容を入れるとよいでしょう:

  • 救い主が苦しみ,十字架上で亡くなられたことによって受けることができるようになった祝福

  • 救い主がほかでもない自分のために亡くなられたことは,自分にとってどのような意味があるか

  • 聖霊から受ける考えや気持ち

十分な時間を取った後,生徒が日記に書いたことを分かち合う機会を設けます。イエス・キリストが十字架にかけられたことと,それがイエス・キリストの贖罪に欠かせない大切な要素だったことについて,証を述べるとよいでしょう。

注釈と背景情報

救い主のはりつけの場所と時について重要なことは何か

ラッセル M・ネルソン大管長は次のように教えています:

画像
Official portrait of President Russell M. Nelson taken January 2018

「主の贖罪の第2段階は,十字架上で完成します。 ……

ピラ トは神の小羊に十字架刑を言い渡しますが, この時はちょうど,近くで小羊を過越の犠牲として捧げるための準備が行われている最中でした( ヨハネ19:13-14 参照)。

十字架の刑はゴルゴタ(ヘブライ語)ないしはカルバリ(ラテン語)と呼ばれる丘の上で執行されました。ともに,『されこうべ』という意味です。されこうべは死の象徴です。そのような場所で,贖いの犠牲は完成したのです。十字架の上で,世の救い主は,死に打ち勝ち,高く上げられました。これは,考えられるかぎり最高に意義深い出来事であり,主が死に打ち勝つ力を実際に持っておられることが,はっきりと示されたのです。」

(ラッセル・M・ネルソン「この聖地にて『聖徒の道』1991年2月号,18)

イエス・キリストはなぜ御自分を救うことをされなかったのか

十二使徒定員会のロナルド A・ラズバンド長老は,次のように説明しています:

画像
Official Portrait (as of June 2016) of Elder Ronald A. Rasband of the Quorum of the Twelve Apostles.

「『十字架からおりてこい』と〔マタイ 27:40〕,主を信じない群衆はカルバリで主をあざけりました。主はそのような奇跡を行うことがおできになったでしょう。しかし,主は,初めから終わりを御存じであり,御父の計画に忠実でありたいと思われました。その模範をわたしたちは理解しなければなりません。」

(ロナルド・A・ラズバンド「見よ,わたしは奇跡の神である『リアホナ』2021年5月号,111)

救い主の苦しみと十字架上の死から影響を受ける人はどれくらいの数に上るか

十二使徒定員会のクエンティン L・クック長老は,次のように説明しています:

画像
Official portrait of Elder Quentin L. Cook. Called to the Quorum of the Twelve Apostles on 6 October 2007.

「救い主は,……ゲツセマネと十字架上で言い表せないほどの苦痛に耐え,贖罪を完成されました。……キリストは,神がこれまでに創造された,またこれから創造されるすべての人のためにこのことを行われました。」

(クエンティン・L・クック「永遠の中の日常『リアホナ』2017年11月号,52)

救い主の十字架上での苦悶はどのようなものだったか

十二使徒定員会のジェームズ E・タルメージ長老(1862-1933年)は,次のように述べています:

画像
Portrait of James E. Talmage.

「それは十字架の刑に従って生じる恐るべき苦悶に加えて,ゲツセマネにおける苦悶が,人間の力に堪えられぬほどの強さになってまた迫ってきたもののようであった。その最も悲痛なときに,いまや死のうとしていたキリストは,最も恐るべき現実の中に孤立しておられた。御子のささげられる最高の犠牲が,少しもかけることなく完全に首尾よく成し遂げられるために,御父は人類の救い主が罪と死の力に打ち勝ち,完全な勝利の誉れを独りで得るよう,イエスのすぐ近くにいるという支えを取り去られたと思われる。」

『キリスト・イエス』642)

十二使徒定員会のブルース R・マッコンキー長老(1915-1985年)も,同様に教えています:

画像
Head and shoulders portrait of Elder Bruce R. McConkie.

「それから天が暗くなり,暗黒が3時間地を覆います。ニーファイ人の間にも同じことが起こりました。そして,自然をつかさどる神が苦しんでおられるかのように,嵐が吹き荒れました。

こう してその3時間,すなち12時から3時までの間十字架におかかりになったままの主に,ゲツセマネの果てしない苦しみと容赦のない痛みがよみがえってくるのです。」

(ブルース・R・マッコンキー「ゲツセマネの清めの力」『聖徒の道』1985年7月号,10)

補足学習活動

音のないレッスン

このレッスンをどう行うか,調整するといいかもしれません。「音のないレッスン」とは例えば,言葉や聖文,ビデオ,質問を見せ,生徒には答えや考えや気持ちを,発言するのではなく学習帳に書いてもらう,というレッスンです。クラスの終わりに時間を残しておいて,学んだことや感じたことを生徒に話し合ってもらいます。

イエスの死は預言の成就

生徒に,救い主の死に至るまでの出来事を,過去の預言者たちの預言と比較してもらうとよいでしょう。以下のような聖句と比較してください— 詩篇22:1,78,16, 18詩篇34:20詩篇69:21イザヤ50:653:3-753:12ゼカリヤ12:1013:61 ニーファイ11:3319:9-142 ニーファイ6:9 。その後,この聖句の預言がどのような形で成就したかを分かち合ってもらいます。これを行うと,神の言葉に対する生徒の理解が深まるだけでなく,神が初めから終わりを御存じであるという信仰が強くなります。