2019
意気消沈したときにナインのやもめを思い起こす
2019年4月


意気消沈したときにナインのやもめを思い起こす

イエスはやもめがまさに助けを必要としているときに助けに来られました。そして,わたしたちのもとにも同じように来てくださいます。特に,忘れられた,あるいは見過ごされたと感じるときには,このことを思い出してください。

画像
the widow of Nain

人生の浮き沈みの中で,わたしたちは,自分の日常生活の中で神があまり心にかけてくださらないと感じることがあるかもしれません。日々の生活はつまらなく単調に思えます。大した変化もありませんし,自分の状況のどこに神が直接介入してこられたかを指摘するのは難しいこともあります。そんな風に自分が取るに足りない人生を送っていると感じたときに,わたしはよく,同じように感じていたかもしれない,新約聖書のある女性のことを考えます。この女性は聖典に名前は出ておらず,住んでいた村と,やもめという境遇のみで知られています。

その女性はナインのやもめで,福音書の著者の中で,ルカだけが,彼女の驚くべき話を記録しています。わたしにとってこのやもめの話は,救い主の個人的な務めと,救い主が当時の社会の意気消沈した庶民に手を差し伸べられた様を凝縮しています。この話は,神がわたしたちのことを御存じで,わたしたちを心にかけておられるかどうかという問題に,見事に決着を付けています。

ルカ第7章に描かれているこの奇跡をおおまかに言うと,イエスが死者を葬りに行く行列に出会って,亡くなった若者を生き返らせたという話です。しかし,この状況には,理解しておくべきことがまだたくさんあります。すべての奇跡について言えることですが,特にこの奇跡について言えるのは,背景事情を理解することが不可欠だということです。わたしはブリガム・ヤング大学エルサレムセンターで教えていましたが,この奇跡について,個人的な見解を皆さんに伝えたいと思います。

イエスの時代に,ナインは,エズレルの谷の東側であることを示すモレの丘を背にして広がる,小さな農村でした。村そのものは,人里離れた所にあり,そこに通じる道は1本しかありませんでした。イエスの時代に,それは小さな,比較的貧しい集落であり,その点はその後も変わっていません。歴史的に見ると,この村はわずか34世帯,人口189人という時代もありました。1現在,ここには1,500人ほどが住んでいます。

ルカは,前日にイエスがカペナウムにいて百卒長の僕を癒された話を最初に書いています(ルカ7:1-10参照)。そして,「翌日」(11節,欽定訳〔英文〕ルカ7:11から和訳,強調付加)にイエスが,大勢の弟子たちとともにナインという町に入ったことが分かります。この順番は,とても重要です。カペナウムはガリラヤの海の北岸にあり,海抜マイナス183メートルです。ナインはカペナウムの南西48キロメートルほどの所にあり,海抜213メートルですから,ナインへ行くにはかなり急な坂道を登って行かなければなりません。カペナウムからナインまで徒歩で行くには,少なくとも1日か2日はかかったと思われます。最近,ブリガム・ヤング大学エルサレムセンターの若者たちが,この同じ行程で舗装された道を歩いたところ,10時間かかりました。ということは,「翌日」葬列に出会うために,イエスは非常に朝早く起きるか,または,夜通し歩かなければならなかったことになります。2

画像
map of Galilee

キリストが過酷な旅の後に町に近づかれると,20代と思われる若者が,3死者を載せる板に載せられて運ばれているところでした。この若者はやもめの一人息子であったとルカは述べており,この部分のギリシャ語表記の文から,このやもめにはほかに子供がなかったと解釈している学者たちもいます。4この,家族の一大悲劇に,大勢の村人が付き添っていました。

息子が亡くなるのはだれにとっても悲劇であることは明らかですが,このやもめの状況が何を意味するのか考えてみてください。古代のイスラエルでやもめに跡継ぎがいなくなることは,社会的,精神的,経済的にいったいどんなことを意味していたでしょうか。旧約聖書の文化では,夫が老年に達する前に亡くなると,それは罪のために下った神の裁きのしるしだと信じられていました。そのため,残されたこのやもめには罰が下ったのだと考える人もいたのです。ルツ記では,ナオミが比較的若い年齢でやもめになったとき,こう嘆いています。「結局,主がわたしを悩まし,全能者がわたしを打ち砕かれたのです。」(国際標準版ルツ1:21〔英文〕から和訳)5

精神的,情緒的な苦しみだけでなく,このナインのやもめは経済的な破たんにも瀕していました。飢え死にすらしかねない状況だったのです。6女性は結婚すると,夫の家族となって経済的に守られました。夫が亡くなると,女性を養う義務は生得権を持つ息子に受け継がれました。このやもめは生得権を持つ跡継ぎの息子が死んだのですから,経済的な支えを得る望みがなくなりました。息子が20代だとすると,このやもめは,中年の女性だと思われます。人里離れた小さな農村に住んでいて,精神的,社会的,経済的に行き詰まってしまいました。

画像
widow of Nain with the Savior

村人たちがこの女性の息子を運んでいるほんの短い間に,イエスはその葬列に出会って,彼女に「深い同情」を寄せられました(ルカ7:13)。実際はルカのこの表現は,かなり控えめです。イエスは何らかの方法でこのやもめのまったく絶望的な状況を察知しておられました。恐らく彼女は,なぜこうなったのか教えてほしいと,土間にひれ伏して夜通し天の御父に乞い願っていたことでしょう。これ以上自分をこの世に生かしておく理由を教えてほしいと,御父にあからさまに問いかけていたかもしれません。または,自分が陥ることになる孤独に,恐怖を覚えていたかもしれません。それは,わたしたちには分かりません。しかし,分かるのは,救い主が直ちにカペナウムをたつことにされたということであり,埋葬する前に葬列に出会うために,夜通し歩かなければならなかったかもしれないということです。

そうです。葬列の後について歩くこのやもめの泣き腫らした顔を見て,イエスは深く同情されたのですが,この同情は,埋葬に向かうその行列に「たまたま」出会うずっと前に持っておられた感情だったようなのです。主が彼女にとって必要な瞬間に計画的にそこに来られた,ということは明らかでした。

そしてイエスは,やもめにこう言われました。「泣かないでいなさい。」(13節)主は,不浄だとされることなど恐れずに「棺に手をかけられると,」葬列が「止まった」ので,「若者よ,さあ,起きなさい」と命じられました。

画像
widow with son

「すると,死人が起き上がって物を言い出した。イエスは彼をその母にお渡しになった。」(14-15節)大勢の村人とイエスに従う者たちは,それまで共有していた悲しみが純粋な喜びに変わったために,当然のことながら畏敬の念に打たれ,「『大預言者がわたしたちの間に現れた』……と言って,」皆が「神をほめたたえ」ました(16節)。しかしこれは,一人の打ちひしがれた人を救うという奇跡でもあったのです。イエスは,この女性が窮地に陥っていること,その文化の中でさげすまれる状況にあることを御存じでした。彼女は,主がまさにその瞬間にその場にいるために遠くまで旅をされなければならないとしても,すぐに助けてほしいと,主に叫び求めずにはいられない状況にありました。主は彼女が絶望的な状況にあることを御存じで,すぐに来られたのです。トーマス・S・モンソン大管長(1927-2018年)は,否定しようのない真理を語っています。「ある日,わたしたちの人生で偶然の一致のように思えるような出来事について振り返ってみれば,結局それは偶然の一致とは言えないということに気づくでしょう。」7

さて,この出来事は確かに励みになりますが,これを,聖書に出てくるすばらしい話で終わらせてはなりません。この話は,この貧しいやもめ,人から忘れ去られ,窮地に陥ったやもめを主が御存じであったことを,紛れもなく証明しているのです。イエスはやもめが心底必要としているときに来られました。そして,わたしたちのもとにも同じように来てくださいます。特に,忘れられた,見過ごされた,あるいは自分は取るに足りないと感じるときには,このことを思い出してください。それに加えて,この救い主の模範から学べるもう一つの教訓は,周囲の人に手を差し伸べて彼らに祝福を与えることの大切さです。皆さんの周囲の人の多くは,時々意気消沈します。そんな人たちに「ナインの姉妹」について話し,彼女の意気消沈した気持ちと窮地に陥っていた状態を主が正しく理解しておられたことを伝えてください。夜の闇が真昼の明るさに代わるかもしれません。スペンサー・W・キンボール大管長(1895-1985年)の,心に訴える言葉を覚えておいてください。「神はわたしたちを心にかけ,見守っておられます。しかし,神は普通,だれかほかの人を通してわたしたちの必要を満たされます。」8

画像
widow hugging her son

イエスが地上におられた間になされたあらゆる奇跡の中で,わたしにとって,ナインのやもめの奇跡ほど心温まる,思いやりのあるミニスタリングはありません。この話を思うと,わたしたちは主にとって大切な存在であり,主がわたしたちをお忘れになることは決してないということが,改めて分かります。このことを忘れることはできません。

  1. See E. Mills, Census of Palestine 1931: Population of Villages, Towns, and Administrative Areas (1932), 75.

  2. See S. Kent Brown, The Testimony of Luke (2015), 364.

  3. See Brown, The Testimony of Luke, 365.

  4. See Brown, The Testimony of Luke, 365.

  5. イザヤ54:4で主は,「寡婦であった時のはずかしめを,再び思い起こすことがない」と,イスラエルのやもめに言っておられる。

  6. See Brown, The Testimony of Luke, 365.

  7. トーマス・S・モンソン。ジョセフ・B・ワースリン「人生という旅の中で学んだ教訓」『リアホナ』2001年5月号,38で引用

  8. 『歴代大管長の教え—スペンサー・W・キンボール』82