インスティテュート
第2課:教義と聖約第1章


第2課

教義と聖約1章

紹介とタイムライン

1831年11月までに,主は預言者ジョセフ・スミスを通して,教会と個々の会員の益のために60以上もの記述された啓示を与えられた。教会員がこれらの啓示をより容易に活用できるようにするため,教会の指導者たちはこれらを戒めの書と呼ばれる書物として出版することにした。1831年11月1日,預言者はオハイオ州ハイラムのジョンとエルサ(またはアリス)・ジョンソンの家で長老たちの大会を開いた。シドニー・リグドン,オリバー・カウドリ,およびウィリアム・E・マクレランで構成される長老の委員会は,この大会で戒めの書の序文を書こうとしたが,失敗に終わった。この取り組みの後,ジョセフ・スミスは現在教義と聖約第1章として知られる啓示を受けた(see The Joseph Smith Papers, Documents, Volume 2: July 1831–January 1833, ed. Matthew C. Godfrey and others [2013], 104)。主は「〔この啓示〕は……わたしの戒めの書へのはしがきである」(教義と聖約1:6)と宣言された。主はまた,すべての民が主の「警告の声」(4節)を聞き,主の声と主の僕の言葉に聞き従わない者は主の民の中から断たれるとも宣言された。主は,預言者ジョセフ・スミスに与えられた啓示が真実であると証され,これらの戒めを調べるよう主の民に命じられた。

1831年9月ジョセフとエマ・スミスは,カートランドからオハイオ州ハイラムに移り住んだ。

1831年11月長老の大会において,戒めの書を1万冊出版することが決定された。

1831年11月1日オハイオ州ハイラムで教義と聖約第1章が与えられた。

1831年11月20日オリバー・カウドリとジョン・ホイットマーは,戒めの書を印刷するためにその原稿を携えてミズーリへと旅立った。

教えるためのアイデア

教義と聖約1:1-17

主の警告の声はすべての民に及ぶ

一人の生徒に,十二使徒定員会のジョセフ・B・ワースリン長老(1917-2008年)が語った次の話を声に出して読んでもらいます。

画像
ジョセフ・B・ワースリン長老

「2004年12月26日,強烈な地震がインドネシア沖を襲い,巨大な津波のために,20万人以上の人が命を落としました。実に痛ましい悲劇でした。1日のうちに,数百万という人の生活が永遠に変わってしまったのです。

しかしながら,建物は破壊されたものの,死傷者を一人も出さなかった民が一つありました。

なぜでしょうか。

津波の到来を知っていたのです。

モーケン族と呼ばれる一族がタイとビルマ(ミャンマー)の沿岸に浮かぶ島々に住んでいます。この部族は魚や貝をとる人たちで,海に依存する生活をしています。何百年,恐らくは,何千年にもわたって,先祖は海について様々な経験を通して学習し,その知識を父から子へと伝えてきました。

特に,海の水が一斉に引いたときには,どう行動すべきかについて注意深く教えられました。言い伝えによれば,その後すぐに『ラブーン』と呼ばれる,人々を食べ尽くす波がやって来るというのです。

村の長老たちが,この恐るべきしるしを見たとき,高い所へ走って逃げるように大声で叫びました。

しかし,皆が素直に従ったわけではありませんでした。

年配の漁師は『若い者たちはだれも信じなかった』と言いました。事実,自分の娘からは,うそつきだと責められたのです。しかし,この年老いた漁師は,全員が村を出て,高い所へ避難するまで諦めませんでした。」(ジョセフ・B・ワースリン,「高い所へ向かう旅」『リアホナ』2005年1月号,16)

  • 一部の人々が村の長老たちの「警告」に耳を傾けようとも,信じようともしなかったのはなぜだと思いますか。

  • あなたが当初その警告を疑った人々の一人だったとしたら,津波の後,村の長老たちに対してどのように感じたでしょうか。

モーケン族の人々と同様に,わたしたちも将来起こる災いについて警告されていることを説明します。教義と聖約第1章を研究するに当たり,主の警告と,これらの出来事に備える方法を知るのに役立つ真理を探すように生徒に勧めます。

一人の生徒に教義と聖約第1章の見出しを声に出して読んでもらい,クラスのほかの生徒には,その箇所を一緒に目で追いながら,主がジョセフ・スミスにこの啓示をお与えになった時期と理由を探してもらいます。ここで言及されている編集物が,教義と聖約の初版であり,戒めの書と呼ばれていたことを説明するとよいでしょう。

  • 6節では,主がこの啓示を「わたしの戒めの書へのはしがき」と呼んでおられることを指摘します。この啓示をはしがきとして考えることは,その目的を理解するうえでどのように役立つでしょうか。

一人の生徒に教義と聖約1:1-4を声に出して読んでもらい,クラスのほかの生徒には,その箇所を一緒に目で追いながら,主の警告を受けるのはだれかを探してもらいます。

  • 主はだれに対して警告の声を上げようとしておられるでしょうか。

  • 3節で,主はどのような警告を与えておられますか。

  • 4節によると,主の警告はどのようにしてすべての民に及びますか。

教義と聖約1:5-9のまとめとして,これらの節において,主は御自分の言葉を宣言するために出て行く主の僕たちは「神の激しい怒りが限りなく悪人のうえに注がれる日」(9節)のために悪人を結び固める力と権威を持つと宣言しておられることを説明します。この言葉は,イエス・キリストの再臨を指していることを説明します。

数人の生徒に教義と聖約1:10-16を順番に声に出して読んでもらい,クラスのほかの生徒には,その箇所を一緒に目で追いながら,主からのさらなる警告を探してもらいます。

  • 10節を警告と見なすことができるのはなぜでしょうか。

  • 11節で,主の警告に聞き従うかどうかをわたしたち自身が選択するよう主が望んでおられることを表す言葉はどれですか。

14節にある主の警告から,どのような原則を見いだすことができるでしょうか(生徒の言葉を使って,次と同様の原則をホワイトボードに書きます:主の声,および主の預言者と使徒の言葉を心に留めようとしないならば,わたしたちは神の民から断たれる)。神の民から断たれるとは,義人たち,そして神の力や守り,影響力,祝福から切り離され,最終的には主の御前から断たれることだと説明します。

  • 主は15-16節で,自分自身を主から断ち切った人々を言い表すためにどのような言葉をお使いになっていますか。これらの言葉は,どのように今日のわたしたちの世界を言い表しているでしょうか。

  • 「すべての人が自分の道を,自分の神の像を求めて歩む」(16節)とはどのような意味だと思いますか。

  • 多くの人々がこの世に従う時代に生活することで,どのように預言者と使徒に聞き従うことが困難になり得るでしょうか。

預言者と使徒の言葉を心に留めることの重要性と緊急性を理解できるよう生徒を助けるために,一人の生徒に大管長会のヘンリー・B・アイリング管長による次の言葉を声に出して読んでもらいます。

画像
ヘンリー・B・アイリング管長

「自分の人生を振り返ってみると,霊感を受けた勧告になかなか従わなかったり,自分の場合は例外だと決めつけてしまったりしたときはいつも,自分を危険にさらしていたことが分かります。逆に,預言者の勧告に耳を傾け,祈りを通してそれを確認し,その教えに従ったときには,自分が安全な方向に向かっていることが分かりました。」(ヘンリー・B・アイリング,「助言の中に安全を見いだす」『聖徒の道』1997年7月号,29)

  • 主の預言者と使徒から,最近どのような勧告や警告を受けましたか(最近の総大会から,勧告または警告を幾つか分かち合うことを検討してみてください)。

生徒に,その勧告にどれほどよく聞き従ってきたか,また預言者と使徒からの勧告と警告をさらによく心に留めるには何をすればよいかについてよく考えるよう勧めます。受ける促しのすべてに従うよう生徒に勧めます。

一人の生徒に教義と聖約1:17を声に出して読んでもらいます。クラスのほかの生徒には,その箇所を一緒に目で追いながら,主はこの地に下る災いを知っておられるがゆえに何をなさったと言われたかを探してもらいます。生徒たちが読む前に,17節災いという言葉は,この世の邪悪のためにもたらされる苦難,悲惨な状態,および逆境を指すことを説明します。

  • 17節によると,主は,末の日に下る災いを御存じであるために何をなされましたか(生徒は異なる言葉を使うかもしれませんが,彼らが確実に次の真理を見いだすようにしてください:主は末の日に下る災いを御存知であったため,ジョセフ・スミスを主の預言者として召し,ジョセフに啓示と戒めをお与えになった17節にあるこの真理に印をつけるよう生徒に勧めます)。

  • 預言者ジョセフ・スミスの召し,およびジョセフが受けた啓示と戒めは,どのような方法でわたしたちが末の日の災いを耐え忍ぶ助けとなりますか。

教義と聖約1:18-33

主はジョセフ・スミスに,モルモン書を翻訳し,主のまことの教会を設立する力をお与えになる

生徒たちに,教義と聖約1:18-23に一とおり目を通し,教義と聖約に記されている戒めと啓示がこの世に及ぼす影響を探してもらいます。

一人の生徒に教義と聖約1:24-28を声に出して読んでもらい,クラスのほかの生徒には,その箇所を一緒に目で追いながら,主がこれらの戒めと啓示をお与えになったそのほかの理由を探してもらいます。

  • これらの節によると,教義と聖約にある啓示を研究することによって,わたしたちはどのような方法で祝福を受けられるでしょうか。

一人の生徒に教義と聖約1:29-30を声に出して読んでもらい,クラスのほかの生徒には,その箇所を一緒に目で追いながら,主がジョセフ・スミスとほかの人々に何をする力をお与えになったかを探してもらいます。生徒に見つけた事柄を発表してもらいます。

  • 30節で,主は教会をどのように言い表しておられますか(次の教義を見いだせるように生徒を助けてください:末日聖徒イエス・キリスト教会は,地上にある唯一まことの生ける教会である)。30節にあるこの真理に印をつけるよう生徒を促します)。

  • 「唯一まことの生ける教会」という言葉は何を意味すると思いますか(必要に応じて,生徒に生徒用資料にある教義と聖約1:30の解説を参照してもらうとよいでしょう)。

主の教会に関する御自身の宣言は,ほかの教会にはまったく真理がないという意味ではないことを生徒が理解するようにしてください。ゴードン・B・ヒンクレー大管長(1910-2008年)は,ほかの信仰を持つ人々に対するわたしたちの招きについて次のように教えています。「源が何であれ,皆さんがこれまで受けてきた徳と善のすべてを携えて,わたしたちのところへおいでください。そして,それにわたしたちが何か付け加えることができるものかどうか,見ていただきたいと願っています。」(「わたしたちの信仰の驚くべき基盤」『リアホナ』2002年11月号,81)

主の教会が「生ける」教会であるという主の宣言をさらによく理解できるよう生徒を助けるために,植物と石などの無生物(またはそれらの写真)を見せます。生徒に,植物などの生物の特徴を,石などの無生物と比較して説明してもらいます(植物は変化する,成長する,栄養と光を必要とする,実を結ぶことができる)。

  • これは,末日聖徒イエス・キリスト教会が「生ける」教会であることとどのように関連するでしょうか(考えられる回答の一つは,教会が継続する神からの啓示を通じて,変わりゆく世界の状況に適応し,理解力が増し加わりつつあることです)。

  • 永遠の真理と教義は変わらない一方で,明らかにされた主の御心に従って,教会が改革と成長を続けることを理解することが大切なのはなぜだと思いますか。

  • 末日聖徒イエス・キリスト教会が唯一まことの生ける教会であると知るようになるうえで,これまでどのような経験が助けになりましたか。

教義と聖約1:34-39

教義と聖約に記された主の言葉と啓示は真理であり,すべてが成就される

34-36節のまとめとして,主は,すべての人々が主の再臨のために備えるよう警告を受けるという御自身の望みを表明しておられることを説明します。

生徒たちに,教義と聖約1:37-39を黙読しながら,教義と聖約のはしがきの締めくくりとして主がお教えになった真理を探してもらいます。37節で使われている確か〔訳注—英語ではfaithful(「忠実な」の意味)〕という言葉が,確実である,信頼性がある,または信用できるという意味であることを説明するとよいでしょう。

  • これらの節で,どのような真理を見つけることができますか(生徒は真理を幾つか見つけるかもしれませんが,彼らが次の真理を見いだすようにしてください:主はわたしたちに,教義と聖約を研究するよう期待しておられる。主の預言と約束は真実であり,すべてが成就される。主の言葉は,主御自身が語られるか,主の僕が語るかにかかわらず,真実である)。

生徒に,今日のレッスンに基づいて,教義と聖約を研究することが自分にとって重要であると感じる理由を1-2文にまとめ,書いてもらいます。数人の生徒に書いた事柄を発表してもらいます。発表してもらった後,これからも継続して教義と聖約を調べ,研究するように生徒を励まします。